出来事

9月9日(日曜日)
今日はtosiさんとミニツーしてきました。私としてはまだ暑いので車載カメラの方向性を探る実験も兼ねてホントにチョイ乗りで。
デジカメの「動画撮影モード」を使って、10分程度のmpeg動画を…メモリカードが記録媒体だから振動にも強いし、新しい機材を買わなくてもいいし。でもカメラ固定用のステーを作っている暇がなかったからとりあえずガムテープで固定。

さぁ。場所は宗像の大井ダム先の津屋崎方面に抜ける峠で。カメラのスイッチ類が小さくて走りながら、いやいやグローブはめたままでは操作がおぼつきません。撮影予定場所手前で停車し、グローブを脱ぎ、スイッチを入れて動作中なのを画面で確認して、グローブをはめてさあ発進!と思ったら大量の車が。どこから来たんだ!って言うくらいこんな片田舎を次々に車が途切れず通ります。
メモリカードの容量切れになるからある程度車が切れたところで出発。峠に差し掛かるまで超スロー運転で前の車との距離を出来るだけ確保します。しかし、後続車がミラーに写りました。追いつかれて迷惑を掛けない程度にペースアップ。
さぁ、峠の美味しいところに差し掛かりました。スピードが乗らないままですがとりあえずペースアップしながら走ります。…すぐに前走車に追いついてしまいました
結局「流した」程度にもならないままでしたが車載撮影の実験としてはいいデータが取れました。
問題点は「撮影時間」これは大容量のメモリーカードを買えば済む。 あとは「固定方法」これも何らかの方法はあると思います。ミラーステーやその他なんとかステアリング操作に干渉しない固定方法は見つかるはず。もう一つは「操作」。
「操作」は結構深刻です。理想を言えば走りながら「撮影開始!」ってスイッチを入れて美味しい状況に即対応できるのが一番望ましいのですが、今の時点ではデジカメのボタンが小さすぎるし、撮影を開始したかどうか画面表示を確認しないとよくわからない。
その結果今回のように停車してグローブを脱いで、結果的に大量の車に進路を塞がれて…と撮影チャンスを失う事にも。
やっぱりカメラ買ったほうがいいのかな?