出来事

6月26日(日曜日)
さて、バイクの前後サスペンションのオーバーホール(分解清掃)が終わってバイクが帰ってきました。

フロントサスペンション(フロントフォーク)のオーバーホール(以下OHと記述)
は行きつけのバイク屋さんでしてもらいましたがリアについては高圧ガス圧入とか必要になるようなので専門の装備の有るショップへ頼むことに。
スクーデリアオクムラ   http://www.scuderia-okumura.com/
ここのMEチューンというセッティングメニューを頼みました。
帰ってきたリアサスのガスタンクにはオクムラのステッカーが。

ガスタンクの塗装が剥がれているように見えますが、これはRシリーズ共通の
バッテリー液漏れトラブルの為に漏れ出したバッテリー液で塗装が痛んでいるのです。
(Rシリーズはバッテリーをナナメに配置されるので空気抜き穴から液漏れが発生した。空気抜き穴の位置を変更した対応品に無償で交換したhttp://homepage3.nifty.com/danganmouse/bike2003.htm#03/9/20ekimoretaisaku )

さて、バイクを受け取りに行った帰り道、近場の峠を軽く流してみようと宗像の実家の上の峠に向かいましたが、急におなかがグルグル言い出したので
とっとと帰ってきました。

実家のガレージにバイクを直してトイレに駆け込んだ頃、雷と強い雨が降り出しました。ギリギリでしたね〜

ちょっとだけでしたが乗った感じは…路面の段差の衝撃が少し柔らかくなってる、って感じでした。

開けて日曜日、この間のツーリングの帰りにバイク屋さんに預けたので雨の日の後の掃除・整備が出来ていなかったので
腰を落ち着けてしっかり取り組みました。

この間の「ツーリングでは雨の中を結構走ったので各所グリスアップも行いました。
チェーンオイルなどはもちろん、クラッチワイヤーのグリスアップも行いました。

クラッチレバーを取り外してクラッチワイヤーの端部に「ワイヤーインジェクター」をセットします。
そしてインジャクターに「ワイヤーグリス」を吹き込みます。


エンジン側のクラッチワイヤー端部からグリスが噴き出せばグリス貫通です

出来事へ

トップページへ